|
|
|
|
|
タツノオトシゴって一体どのような生き物なのでしょう?
なぜタツノオトシゴを養殖するワケは?
お父さんが赤ちゃんを産むって本当?
ここではタツノオトシゴの魅力をお伝えします。 |
タツノオトシゴは何の仲間?
|
エビのように硬そうな体表、ヘビのように巻きつく尻尾、たて笛のような口、
奇妙な形のタツノオトシゴは一体何の仲間なのでしょう?
実はタイやマグロと同じ、ヨウジウオ科タツノオトシゴ属のれっきとした魚
の仲間です。ヨウジウオ科タツノオトシゴ属の学術的名称は
Hippocampus(ヒポカンパス)と呼ばれます。
この語源はギリシャ語のHippos(馬)、Campos(海の怪物)から由来するそうです。
なんだか少し怖いですね。
日本では形態が空想上の「竜」の子供を想像させることから「竜の落し子」
と呼ばれていますが、中国語では海馬(かいま・かいば)、
英語ではシーホース(Seahorse)と呼ばれ、よく馬に連想されるようです。
しかし実際、タツノオトシゴをじっくりと観察すると他の魚と同じようにエラや
背ビレ、胸ビレを確認することができ、やっぱり魚!とちょっと納得できそうです。
しかし尾ビレはなく、その代わりに長い尾を海藻などに巻きつける姿を見ると
やはり「本当に魚?」という感じですが・・・。
タツノオトシゴにはもっと興味深い生態があります。
何とオスが赤ちゃんを出産してしまうのです!
オスのお腹には「育児嚢(いくじのう)」と呼ばれるカンガルー
のような袋があり、メスはこの袋の中に卵を産み落とします。
オスは受け取った卵を育児嚢で保護し、ふ化させます。
|
|
【写真上】右側のオスには大きな袋があり、
左側のメスには袋がありません
【写真下】オスの育児のうから
赤ちゃんがでてきました!
|
|
|
そして約2~6週間後に赤ちゃんを出産します。
タツノオトシゴの仲間は世界中で40種以上の生息が
確認されていますが、詳細な種数や生態に関する
不明点はたくさんあります。
また、「タツノオトシゴ」とはヨウジウオ科タツノオトシゴ属魚類
の総称であるのと同時に単一種の標準和名でもあります。
日本ではその他にオオウミウマ、イバラタツ、サンゴタツなど
約10種のタツノオトシゴ属の生息が確認されています。
2017年には種名のタツノオトシゴが、
ヒメタツとの2種にわけられました。
|
|
タツノオトシゴを養殖するそのわけは・・・
|
タツノオトシゴは伝統的な漢方生薬として中国をはじめとする
多くのアジア諸国で利用されています。
漢方薬としての効能は滋養強壮、鎮痛、精力増強等に
効果があるといわれています。
また、愛らしい形態から観賞用や飾り物としての人気も高く、
たくさんの野生個体が東南アジアを中心に漁獲され、
欧米や日本へ輸出されています。
現在、水族館やペットショップでみられるタツノオトシゴの
そのほとんどは野生個体で、野生のタツノオトシゴは乱獲に
よって生息数は減少しつつあると考えられています。
野生のタツノオトシゴの保護を目的として、ブリティッシュ
コロンビア大学(カナダ)のアマンダ・ビンセント教授が設立した
プロジェクト・シーホースの調べによると、1995年には年間
およそ2,000万尾が漁獲されたそうです。
近年、彼らの資源保護活動が認められ、ワシントン条約でも
国際取引規制を執り行うことが可決されました。
これからは人工的に養殖をおこなうことによって、天然資源に
影響を与えずに利用する試みが期待されています。
タツノオトシゴは環境変化に敏感な生き物です。
日本ではタツノオトシゴ漁は行なわれていませんが、
沿岸域の環境破壊によっても生息数は減少している
と考えられます。
私たちの聞き取り調査でも「この辺の海岸にも昔はたくさんいたのに・・・」
といった話がよく聞かれます。
タツノオトシゴの生息は環境変化についての一つのバロメーター
にもなっているようです。
|
|
野生のタツノオトシゴ(クロウミウマ)
|
お父さんが赤ちゃんを産むまでに
~タツノオトシゴの求愛行動~ |
タツノオトシゴは、オスが赤ちゃんを産むという
なんとも奇妙な生態を持ちます。
とは言いましても、すべてオスだけで子孫を繁栄
できるわけではありません。やはり卵を産むのはメスです。
まず、卵を受け取れる準備ができたオス(写真の左側)は
メスに一生懸命プロポーズをします。
体をくねらす行動は育児嚢に海水を入れて膨らまして、
育児嚢に卵を受け取る準備ができていることを示している
と考えられます。
|
|
|
|
メスがオスの求愛を受け入れると情熱のダンスタイムが始まります。
お互いの尾先を手をつなぐように絡ませあってクルクルと
旋回したり、水槽の底を這うように泳ぎまわります。
休みながら同じ行動を繰り返し、3日間以上におよぶ場合もあります。
|
|
|
また、ダンス中は体色が白色や黄色など明るい色に変わります。
これを婚姻色と呼びます。
|
|
息のあったペアは、いよいよ産卵態勢に入ります。水面と水底を上下に
泳ぎタイミングをはかりながら、オスが開いた育児嚢の口にメスが一気に
卵を産み落とします。写真の右側がオスです。
|
|
|
卵を受け取ったオスは育児嚢の口を閉じて
体をユサユサと揺らしながら受精をうながします。
|
|
卵を受け取った後のオスは活発な行動を行わなくなります。
数週間経過するとお腹ははちきれんばかりに膨れ上がり、
いよいよ赤ちゃんを出産します。
|
|
|
あらら・・受け取ろうとした卵が落ちてしまいました・・。
まれにこのようなアクシデントもあります。
|
|
1尾のメスに複数のオスが求愛しています。
選ぶ方のメスも迷ってしまいますね・・・。
|
|
|
|
Copyright (C) Seahorse Ways CO.,LTD. |